葬儀を行ったことがない人、参列しかしたことのない人は具体的に逝去から葬儀までどの程度かかるか知らない人も多いですよね。
葬儀はあっという間に終わってしまうのです。
季節にもよりますが、あまり長い間行うと遺体が腐ってしまうため、1週間足らずで終わらせるところがほとんどです。
●平均日数は5~6日
亡くなってから葬儀までは1週間かかりません。
5、6日で終わることがほとんどです。
千葉県はお通夜の前に火葬をしたり葬式当日に納骨をしたりするので、平均日数より短い期間で終わる場合が多いです。
●千葉県の葬儀の流れ
今回は千葉県独自の葬儀方法「前火葬」で説明します。
・1日目:危篤・逝去。
病院で亡くなった場合、すぐに葬儀会社を探し車の手配をして貰います。
・2日目:安置。
病院から連れて帰ってきた故人の遺体に最後の別れをします。
・3日目:火葬、お通夜。
前火葬の場合、お通夜の前に火葬を行います。
・4日目:葬式。
場合によってはお葬式後に納骨を行います。
参列の際の立ち位置、地域によって「何に参加するか」や「かかる日数」、「1日でかかる時間」が変わります。
都市から離れた地域ほど独特の文化を持っているので、千葉県出身でない方は事前に聞いておくと安心です。
●千葉県の葬儀は日数的に早く終わる後1日の拘束時間が長い
独特な文化を持つ千葉県の葬儀の流れでした。
平均5、6日に対し、千葉県の葬儀は4日とやや短い日数で終わります。
しかし、1日のうちにやるべきことが多いので、拘束時間は長くなります。
遺族の場合、ほぼ全てのことに参加しますが、友人や知人として参列する場合、拘束時間は長くならないでしょう。
限られた時間の中で後悔のないよう故人とお別れをしてください。